眉毛がかゆい意外な原因!おすすめの対策方法はコレ

イケてる眉男です。

眉毛にかゆみを感じるとムズムズ感に堪え切れず、思わずポリポリしますよね。かゆいだけでストレスに感じる大きな問題です。

今回は眉毛がかゆい原因とおすすめの対策を紹介します。

頻繁に感じる眉毛のかゆみにご用心

かゆみはもともと「ゴミや埃、小さな不純物などの外部刺激」を伝える大切なサイン。異変を感じるように、私たちを守る信号を出しています。

ただ、強いムズムズ感、日常的にかゆみが掻いても止まらないのなら注意が必要です。

肌トラブルの可能性もあるため、正しいケアを取り入れることが大切です。

日常的なかゆみを放置するデメリット

  1. 掻きすぎて肌荒れの原因を作る
  2. 眉毛が抜けて左右アンバランスになる
  3. 眉毛の切れ毛や枝毛で見栄えが悪くなる
  4. 掻きすぎて眉毛のフケの原因を作る

眉毛がかゆくなる7つの原因

眉毛のかゆみを正しく対策するために、まずは原因を知りましょう。大きく7つに分類されるので、心当たりを探ってみてください。

乾燥による肌ダメージ

眉毛や肌が乾燥すると、「かゆい」という感覚で潤い不足を教えてくれます。目元周辺の肌は薄いのでかゆみを感じやすく、冬場や季節の変わり目は特に要注意。

頬や口元、目の下は重点的にスキンケアしていても、眉毛周辺は不十分な人が多いです。

反対に必要以上の洗顔も大敵です。

肌を守る皮脂を過剰に落とし、肌のバリア機能が弱まるため、乾燥を招きかゆみを感じやすくなってしまいます。

眉毛の乾燥対策!正しい保湿でカサカサ眉毛を綺麗にする方法

眉毛周辺の肌荒れや赤みによるもの

まずは鏡を見て、肌荒れや赤みがないかチェックしてみましょう。このタイプの肌トラブルもかゆみや痛みが出る原因です。

肌が荒れた状態なので、見栄えも悪く不衛生に見えて、ストレスも強く感じます。

細菌や雑菌の影響を受けやすいので、かゆさが止まらず肌トラブルも治まらないという悪循環になりがちです。

眉毛周辺の肌荒れの原因

  • 掻きむしったことがある
  • 眉毛を抜いて形を整えている
  • 虫刺され(蚊、ダニ、ノミ、虻など)
  • カビなど不衛生な生活環境
  • よく顔を触る癖がある

花粉やアレルギーによるもの

意外かもしれませんが、花粉でも眉毛がかゆくなります。花粉は年中粉末が飛んでいるので注意が必要です。

他にもアクセサリーやゴム類、漆などのアレルギーがかゆみを引き起こすこともあります。

眉毛に直接触れなくても、間接的に触れた時にも起こりえるので、気を付けましょう。

肌にメイク、スキンケア用品が合っていない

普段使っているメイク、スキンケア用品と肌の相性の問題も考えられます。年齢を重ねれば肌質も変化するので、今まで使っていた商品が合わなくなることもあります。

洗顔やクレンジング、スキンケア商品やヘアケア商品を見直してみることも大切です。

また特定の物質が眉毛に触れることでかゆくなる人もいて、アイブロウや眉カラーの原料や成分の影響も考えられます。

前髪が長く、眉毛付近に当たっている

見落としがちなのは前髪の長さです。毎日のシャンプーで清潔にしても、髪や肌には必ず無数の菌や埃が付着します。

またシャンプーやトリートメントの洗い残しも要注意です。前髪が長いと洗い残しが眉毛周辺の肌に触れやすいのでかゆみも出やすくなります。

汗の塩分や皮脂によるもの

肌のバリア機能が低下していると、汗の塩分や皮脂でかゆくなる人もいます。特にTゾーンは汗をかきやすいので、かゆみも出やすいです。

原因の1つ目で紹介したスキンケアの過不足でバリア機能は弱くなると、余計に眉毛がかゆくなるので気を付けましょう。

ストレスによるもの

不安やイライラなど不安定な感情もかゆみの種になります。ストレスは自律神経や免疫機能の働きを鈍くして、肌荒れを促進する原因になります。

ストレスは誰でも感じるので、「日常的に眉毛がかゆい!」と思ったら、ストレスを感じる出来事がなかったか振り返り、ストレスの元を断ち切ることが大切です。

眉毛がかゆくてもしてはいけないNG行動

眉毛がかゆいと強いムズムズ感から、ほとんどの人が確実にやってしまうNG行為があります。

かゆみを余計に強くするので、次の2つの行為には気を付けてください。

日常的なかゆみは掻かない

「かゆいから掻く」のは当たり前の行為ですが、美容業界で言われる「痒くても掻かない」というのは、眉毛においても鉄則です。

かゆいからと言って日常的に掻くとお肌も傷つき、眉毛が抜けたり皮が剥けることもあります。

また、掻いた瞬間はかゆみからの解放感がありますが、強いかゆみがぶり返すので絶対にやめましょう。

過剰な洗顔やケアをしない

眉毛のかゆみを抑えるためにやりがちなのが過剰なケアをすることです。

洗顔を1日に何回もしたり、使う量を増やしたり、クレンジングで強くこすったりなど、必要以上の念入りなケアは、逆にお肌のダメージです。

もちろん普段のスキンケアは念入りにするべきですが、明らかに度を越すような過剰なケアは悪化の原因に繋がるので控えましょう。

眉毛がかゆい!正しい3つの対策を取り入れよう

眉毛がかゆいというストレスは1日でも早く対策するべきです。大切なことは「お肌を整える」「清潔に保ち続ける」「正しく保湿する」の2つです。

具体的に何をすればよいのかを紹介します。

洗顔の見直しで肌を整える

日常的な眉毛のかゆみは紹介したように菌が影響していることが多いです。そこでおすすめなのは、顔ダニなどの対策ができる洗顔料です。

薬用タイプなので菌から肌を守り、肌に優しく使える植物由来の美容液成分が配合されています。

普通の洗顔料では対策が難しいため、洗顔を見直して肌を整え、バリア機能をキープすることが大切です。

また、お風呂上りや洗顔後は潤いが急速に失われるため、化粧水や乳液、クリームを早めに塗布して、保湿ケアも忘れずに行いましょう。

眉毛周辺の肌を清潔な状態に保つ

次に対策するの清潔な状態を保ち続け、かゆみの原因を増やさないこと。具体的には次のことを試しましょう。

  1. Tゾーンに汗をかいたらハンカチで拭く
  2. 前髪が眉に触れないようにおでこを出す
  3. 日焼け止めで眉周辺のお肌を守る

この3つを実践すれば、清潔な状態をキープしながらかゆみの原因にもなる外的刺激から守ることができます。

雑菌が繁殖しにくいように清潔感を常に心がけてください。

眉毛美容液でピンポイント対策をする

最後は眉毛美容液でピンポイント対策を行います。

眉毛周辺の肌に直接働きかける成分が配合されているので、肌荒れ対策や保湿ケア、抗炎症対策をピンポイントに行えます。

眉毛美容液は「眉毛がかゆい!」という悩みにも応えてくれて、美眉を目指すために一般的になったアイテムなので1本もっておくと心強いです。


まとめ

眉毛がかゆいのは強いストレスになりますが、大切なのはこれ以上悪化させないためにNG行為は絶対にしないこと。

洗顔の見直し、清潔さをキープ、眉毛美容液でのピンポイントケアの3つの対策で、眉毛がかゆいと悩み続ける日々から抜け出しましょう。

関連記事

眉毛を抜く癖を治す3つの方法!抜いてしまうデメリットも解説

眉毛美容液の正しい使い方を解説!モテ度アップの眉ケア方法

眉毛の切れ毛!途中でプツッと切れる弱い眉毛を強くする方法

眉毛の白髪は老け見えの原因!【モテたい男性必見】の対策とNG行動

眉毛の枝毛を対策!イケてる男のお手入れ術

眉毛が抜ける原因!モテる男が実践する対策を紹介